コラム COLUMN

知って得する!歯のコラム

良くない歯並び(不正咬合)の種類|下顎前突編

今回は、良くない歯並び(不正咬合)シリーズの最終回。「下顎前突(かがくぜんとつ)」について解説していきます。下顎前突は一般的には「受け口」と言われる状態で、見た目が気になるのが大きな問題点ですが、噛んだり話したりといった機能面でも悪影響があります。特に、お子様に下顎前突の症状があると顎が正常に発達せず、成長とともにさらに状態が悪くなることがあります。下顎前突の矯正治療をお考えの方は、ぜひ本コラムを参考にしてください。

下顎前突とは?

下顎前突は、下の歯が上の歯より前に出ており、噛み合わせが上下で逆になっている不正咬合のことで、「反対咬合」「受け口」とも言われます。口を閉じたときに上の歯が下の歯に被さり、上の歯が外側になるのが正常な状態ですが、下顎前突の場合は反対で、下の歯が上の歯に被さるため下の歯が外側になります。

下顎前突は大きく2つのタイプに分けられます。上下の顎のサイズのバランスが悪い「骨格性」のものと、上の前歯が後ろに傾いていたり、下の前歯が前に突き出していたりする「歯性」のものです。

下顎前突の原因

下顎前突は、遺伝的な要因と後天的な要因がありますが、多くは遺伝的要因によって起こると言われています。遺伝の場合は、下顎の過成長や上顎の成長不足などによって症状が現れます。後天的な場合は、乳幼児期の指しゃぶり、舌で下の歯を押す癖、下顎を前に出す癖、頬杖をつく癖などが原因となります。また、鼻づまりによって慢性的に口呼吸をしていると下顎前突になることがあります。

下顎前突のリスク

下顎前突は、第一に外見的な問題があります。下顎がしゃくれていて長く見えるため、コンプレックスを抱く方も多くいらっしゃいます。また、歯がしっかり噛み合わず、食べ物を噛み切りにくいのも問題です。発音においても、「サ行」や「タ行」が発音しづらくなるなどの影響が出ますし、顎関節症を誘発するリスクもあります。特に成長期に下顎前突の兆しがある場合は、上下の顎の成長バランスが崩れ、極端に下顎だけが発達したり上顎の成長が遅れたりするため、早期の改善が望まれます。

下顎前突の矯正治療

下顎前突の矯正治療は、幼少期の場合、「ムーシールド」という取り外しできる装置を使って行うのが一般的です。幼少期~小学校低学年くらいまでであれば、顎の成長をコントロールしながら矯正できるため、スムーズに改善できるケースが多くあります。

成人の場合、上顎のサイズが小さく、上顎の前歯が内側に傾いているケースでは上の歯列全体を広げていくことで改善します(多くの場合、抜歯は必要ありません)。下の前歯が前に出ている場合は、下顎の奥歯を抜歯して下の前歯を内側に引っ込める治療をするのが一般的です。矯正方法としては、一般的な表側矯正(唇側矯正)のほか、裏側矯正(舌側矯正)やインビザラインなどのマウスピース矯正が適応できる場合もあります。

多くの症例は矯正治療のみで改善できますが、下顎のサイズが極端に大きい場合は、外科手術によって下顎のサイズを小さくすることもあります。なお、「顎変形症」と診断された場合は保険適用になるため治療費を抑えられます。

矯正治療が終わると下顎が後ろに下がるため、横顔のフェイスラインがきれいに整い、食べ物もしっかり噛めるようになります。まずは歯科医院で診断を受けてみましょう。